【広島銀行さま登壇】補助金クラウドの生成AIを活用した補助金支援DXとは?開催レポートを公開!
補助金支援業務をDXする「補助金クラウド」は、2024年10月18日に金融機関のための総合展示会「FIT東京」に出展しました。
同出展では、実際に補助金クラウドを導入いただいている広島銀行さまをゲストとしてお呼びし、合同セミナーを実施しました。
広島銀行さまは、初めて事業再構築補助金の予算が組まれた2021年から、補助金申請支援に関する有料コンサル業務を開始しました。しかし、補助金の申請支援業務では、補助金の情報収集や採択ポイントを押さえた申請書類の作成が必要で、多くのリソースと補助金に関する専門的な知識が求められます。
そこで広島銀行さまは、補助金申請支援業務の体制強化を目的に、補助金クラウドの導入に至りました。
セミナーでは、広島銀行ソリューション営業部でアシスタントマネージャーを務める川野さんに、補助金クラウド導入前の業務状況や導入後の活動内容をしっかり伺いました。
・網羅的かつ効率的に補助金の検索が可能 補助金クラウドを選んだ理由
・補助金クラウド導入に伴い対応可能な補助金の種類も拡充 現状の支援体制は?
・大規模成長投資補助金の申請支援 広島銀行が支援したお客さまの採択件数1位(地域金融機関内)を獲得した3つの要因
・営業店を巻き込んだ支援体制づくりが鍵 営業店の担当者の提案力が高い理由
・補助金クラウドの導入で情報収集の煩わしさが解消 補助金クラウドの活用方法とは
・補助金申請支援の収益性は?内製での支援が大きなポイント
・補助金の申請支援を通じて中小企業の生産性向上を推進 広島銀行の今後の展望
・生成AIを活用してお客さまに付加価値を提供 金融機関が生成AIを活用するためのポイントは?
2021年から補助金の申請支援を内製化 コロナ前からコロナ後の支援体制の変化
補助金クラウド代表 佐藤:
広島銀行さまは、コロナウイルスの感染症拡大など、世の中の状況の変化により色々な段階を経て、現在の補助金申請支援体制を構築されたのかなと思います。まずはコロナウイルス感染症拡大前の補助金申請支援の状況を教えていただけますか?
広島銀行 川野さん:
まず、コロナウイルス感染症拡大前は、外部の補助金コンサルタントとビジネスマッチングを提携し、補助金申請支援をおこなっていました。当時はものづくり補助金を中心に支援しており、主に情報提供と、申請したいというお客さまに対して外部の補助金コンサルタントをご紹介するビジネスマッチングを通じてご支援していました。
補助金クラウド代表 佐藤:
コロナウイルスの感染症拡大により、補助金申請に対するニーズや感度は非常に高まったかと思います。それにより、御行の支援体制はどのように変化していきましたか?
広島銀行 川野さん:
まず弊行は、2021年4月に事業再構築補助金の予算が成立したことを契機に、補助金コンサルティング業務を有料で開始いたしました。事業再構築補助金の規模は、約1兆1500億円と大きく、また金融機関と一緒に計画を策定することを前提に公募が開始されたため、本格的な補助金申請支援業務へとシフトしていきました。
最初は本当に手探りの状態でしたが、ビジネスマッチングを締結している補助金コンサルタントに色々と教えていただきながら、支援実績を増やしつつ、採択率を高めてまいりました。
補助金クラウド代表 佐藤:
御行内で補助金の申請支援を内製化することが決まったとき、従業員の皆さまはどう思われたのでしょうか?
広島銀行 川野さん:
初めは不安に思うことも多々ありました。きっと皆さんも自分がやったことがない新しいことを始めるのはハードルを高く感じると思いますが、補助金の申請支援は多くのノウハウやリソースが必要となる分野なので、内製化は特にハードルが高いと感じていました。
一方で、業務を進めていくうちに、「こんな感じで進めていけばいいんだ」と業務の感覚を掴めるようになり、ベースが徐々に確立されていきました。そのとき、ある程度の”慣れ”も重要だと感じました。
補助金クラウド代表 佐藤:
コロナウイルスの感染症拡大が収束に向かっていった新たなフェーズ「コロナ後」から今に至るまで、内製化の体制はどのように変化しましたか?
広島銀行 川野さん:
内製化を進めていくにあたって、ものづくり補助金や事業承継引き継ぎ補助金など、対応できる補助金の種類を拡充してまいりました。そのような中、2024年2月には大規模成長投資補助金の支援を開始し、ありがたいことに、精良な事業をお持ちのお客さまを多く支援させていただいたこともあり、地域金融機関の中では採択実績No.1(1次公募)といった結果も出ております。
そういった活動を続ける中で、補助金申請支援業務の体制強化を目的に、2024年6月に補助金クラウドを導入いたしました。
網羅的かつ効率的に補助金の検索が可能 補助金クラウドを選んだ理由
補助金クラウド代表 佐藤:
広島銀行さまには、2024年6月に補助金クラウドを導入していただきましたが、補助金クラウドを選んでいただいた理由は何でしょうか?
広島銀行 川野さん:
弊行は、補助金の申請支援業務において、お客さまの対応は営業店の担当者がおこなう体制となっています。しかし、営業店で対応しきれなかったお客さまの相談事項は、本部へ相談されることがあり、「こういう事業に合う補助金はないか」といった補助金の照会に関する問い合わせが多く寄せられます。本部自体は補助金を検索する専門のツールを持っているわけではなく、検索サイトで地道に探していたため、リソースが切迫していました。
そのような中、網羅的かつ効率的に補助金の検索ができる補助金クラウドの検索機能が非常に魅力的だと感じ、導入させていただきました。
これによって現在は、官公庁が公募している大型の補助金のみならず、地方自治体が公募している補助金にも申請支援の対応ができるようになりました。弊行は、広島県、岡山県、山口県、そして四国の愛媛県といった瀬戸内海に面したエリアを営業基盤としている地域銀行です。地方自治体が公募している補助金もピックアップして対応できる体制を整え、お客さまニーズへのきめ細やかな対応に努めています。
補助金クラウド導入に伴い対応可能な補助金の種類も拡充 現状の支援体制は?
補助金クラウド代表 佐藤:
補助金申請支援業務を進めていく中で、事業再構築やものづくり補助金など、メジャーな補助金においてはコロナ禍からたくさんご支援されてきたこともあり、ベースが徐々に確立されてきたのかなと感じます。一方で、補助金クラウドを導入し対応する補助金の種類が拡充されれば、色々な補助金に対応していかなければならないという課題感も生まれてくると思いますが、その点はいかがでしょうか?
広島銀行 川野さん:
お客さま目線で考えると、どの自治体が公募している補助金であれ、活用できるものは活用したいと感じておられるので、それに応じて弊行の支援体制もブラッシュアップしていかなければならないと感じています。これまでの経験から申し上げますと、一度補助金の支援を担当すれば、「こんな感じで支援すればいいんだ」とベースができてくるので、ある程度の”慣れ”も必要だと感じています。
補助金クラウド代表 佐藤:
確かに”慣れ”も申請支援において非常に重要なポイントだと感じます。一方で、担当者によっても補助金に対する感度の高い人とそうではない人の差も明瞭になってくるのではないかと感じます。そうではない方のモチベーションを高めるために取り組んでいることはありますか?
広島銀行 川野さん:
補助金の申請支援にあまり取り組んだことがない行員は、補助金の業務をあまり理解してないため、どうしても感度が低い傾向にあります。誰しもがそうであるように、自分がわからないことをやるということは、非常にハードルが高いと思います。重要なのは、相手がわからない部分をしっかりフォローしてあげることです。例えば、何かあれば すぐ本部に電話相談ができる体制を整えたり、場合によってはWeb面談をして業務説明をするなど、行員のマネジメントやケアはしっかりおこなっています。
補助金クラウド代表 佐藤:
申請支援に取り組んだ従業員に対して、インセンティブなどは設定していますか?
広島銀行 川野さん:
インセンティブは設定していないです。ただ、補助金は申請者側と支援者側の利害がぴったり一致し、お互いに協力し合いながら取り組むことができるものです。お客さまに非常に喜んでいただけるため、我々本部がわざわざインセンティブを設定しなくても、「お客さまに本当に喜んでいただける」というのが、インセンティブに相当する励みや刺激となっているのが弊行の実情です 。
大規模成長投資補助金の申請支援 広島銀行が支援したお客さまの採択件数1位(地域金融機関内)を獲得した3つの要因
補助金クラウド代表 佐藤:
先ほど少しお話にありましたが、大規模成長投資補助金の申請支援において、広島銀行さまが支援したお客さまの採択件数が地域金融機関の中で1位を獲得されたことについて、公募が始まってすぐ準備をしたからといってこのような結果が出るわけではないと思います。こういった結果を出すことができた要因はどのようなものがあると考えていますか?
広島銀行 川野さん:
考えられる要因は3つあります。
1つ目は、弊行が従来より事業性評価に注力していることです。補助金の計画書を作成する際は、「お客さまがどのような事業をしているのか」「今後何をやりたいのか」「そのためにボトルネックになっていることは何か」「そのボトルネックをどのように解決していくのか」といったストーリー性が重要です。弊行の行員は普段の事業性評価を通じて、そういったストーリーをお客さまから引き出し、アウトプットするスキルに長けています。このように申請書のベースをしっかり固められたことが、1つ目の要因として考えられます。
2つ目は、弊行が補助金の申請支援業務を開始して4年経過し、ノウハウが蓄積されたことで、審査のポイントを掴めるようになったことです。公募要領に記載されている審査項目は、どのような狙いがあって設けられているのかを徐々に解釈できるようになったため、記載すべきポイントやアピールすべきポイントに留意しながら事業計画書を作成できるようになりました。したがって、お客さまの取り組みが「いかにこの補助金と合致するか」をアピールできたことが2つ目の要因だと感じています。
3つ目は、弊行の働き方です。本部の一部の部署では裁量労働制が導入されています。補助金の申請支援はかなり季節性のある業務で、公募中は業務量が急増する一方で、公募がない時期は業務量が少なくなるという特性があります。裁量労働制を導入している弊行では、繁忙期にパワーをかけて業務に取り組むことに対し周りの行員も理解があり、安心して業務に取り組むことができます。そういった行内の働く環境も、今回、このような実績を収められた要因だと考えています。
補助金クラウド代表 佐藤:
地域金融機関の中で支援実績No.1を獲得したことについて、広島銀行さまは内製化でご支援されたという点が非常に大きなポイントかなと感じています。多くの金融機関の方とお話する中で、「内製化は大変だ」という意見をよく伺いますが、広島銀行さまが現状抱えている課題はありますか?
広島銀行 川野さん:
補助金の申請支援業務を立ち上げた当初は、ノウハウがなかったため何をどうすれば良いのかがわからないという点が1番の課題でした。この課題に対しては、懇意にしている補助金コンサルタントと情報を共有しながらノウハウを蓄積していくことで、徐々に解決されつつあります。
一方、一定のノウハウが蓄積された現在、課題は行内にどれだけ補助金申請支援業務を浸透させられるかだと感じています。
例えば、弊行では、営業店の担当者が計画書を作成していますが、日常業務に加え計画書を10〜15枚作成するとなると大きな負荷がかかりますよね。その負荷を削減するための解決策として、生成AIを活用した補助金クラウドの事業計画書作成機能「補助金クラウドPowered by GPT-4」の導入を検討しています。
このようにお客さまや営業店に寄り添いつつ、一つ一つ課題を解決していき、業務の体制を強化していくことが、補助金申請支援業務の浸透に繋がるのではないかと感じています。
営業店を巻き込んだ支援体制づくりが鍵 営業店の担当者の提案力が高い理由
補助金クラウド代表 佐藤:
先ほどの実績と繋がる部分でもあると思いますが、多くの金融機関さまとお話する中でも、広島銀行さまは営業店の提案力が非常に高いと感じます。広島銀行さまは能動的な提案をするために取り組まれていることはありますか?
広島銀行 川野さん:
全国どこの地域のお客さまでも補助金のニーズは非常に高い一方で、申請には相当なリソースやノウハウが必要となるため、申請支援にハードルを感じられている方も多くいらっしゃいます。しかし、先ほども申し上げたように、弊行には事業性評価のスピリットが土台として根付いており、「将来的にこういうことをしたいから、どういう投資をするか」という長期的なビジョンや計画をヒアリングする力があるため、ありがたいことにお客さまから依頼いただくことが多いのだと思います。
また、弊行は補助金の申請支援業務の内製化を始めて4年が経つので、お客さまから補助金活用の相談を積極的にいただくようになりました。それに伴い、業務体制の強化にも積極的に取り組んでいます。本部から営業店に宛てて情報発信や相談に乗ることはもちろん、営業店内でも申請支援経験者が未経験者を丁寧にフォローするといった行内体制が構築されつつあるため、行員全員が能動的にお客さまへご提案できるのではないかと考えております。
補助金クラウド代表 佐藤:
ありがとうございます。多くの金融機関さまとお話する中で、「補助金の申請支援はノウハウが必要となるため、営業店での提案が難しいです」といった意見をよく伺います。事業性評価等でお客さまのヒアリングやニーズの吸い上げにしっかり取り組まれてきたことや、風通しの良い行内環境によって、能動的な補助金提案ができる体制が構築されていったのではないかと感じております。
補助金クラウドの導入で情報収集の煩わしさが解消 補助金クラウドの活用方法とは
補助金クラウド代表 佐藤:
補助金クラウドは 今年の6月からご導入いただいておりますが、実際使っていただいて課題解決につながったことはありますか?
広島銀行 川野さん:
補助金を検索する煩わしさがなくなったことが、1番大きなポイントだと思います。補助金は、官公庁や地方自治体などが公募しているもの全て合わせると、3000種類以上あるといわれており、補助金1つ1つを検索するのは本当に大変でした。補助金クラウドの検索機能は、簡単なキーワードを入力してエリアを絞っていけば、すぐにめぼしい補助金が抽出されるので、効率性が高く非常に助かっています。
補助金クラウド代表 佐藤:
ありがとうございます。また、補助金申請支援において何かわからないことがあれば、チャットを通して弊社の専門家チームに相談できる「チャット相談機能」もよく活用いただいていますよね。
広島銀行 川野さん:
はい、よく活用させていただいています。チャット機能は、チャットを通じて補助金検索を外注しているようなもので、「こんな案件があるので、使えそうな補助金を調べてください」と、チャットを通じてお願いすれば、数時間〜1日程度で質の高い回答が返ってきます。これも非常に便利な機能だと感じています。
補助金クラウド代表 佐藤:
補助金クラウドは、補助金を調べたり、営業店の提案力を強化していくツールとして有効的です。クラウド型でIDとパスワードがあれば、営業店でも本部でも使えるような仕組みですが、広島銀行さまは営業店と本部の両方でご活用いただいていますよね。それぞれの具体的な活用方法を教えていただいてもよろしいでしょうか?
広島銀行 川野さん:
弊行では、補助金の申請支援において、営業店はお客さまからの相談への対応や計画書の作成を、本部は営業店が作成した計画書の添削や営業店からの相談対応をおこなっています。そのため、基本的に補助金の検索は営業店がおこない、本部では、営業店の活動量のモニタリングをおこなっています。例えば、どこの支店がこの1ヶ月で何回検索したか、ログインしたか、どういう補助金を検索したかといった情報を確認することができるので、そのデータを参考にしながら、弊行の中での補助金推進施策を立案していくという使い方をしています。
補助金クラウド代表 佐藤:
銀行の営業店の担当者が直接、補助金の申請支援をするメリットはなんでしょうか?
広島銀行 川野さん:
先ほどのお話でもありましたが、弊行は、営業店の担当者がお客さまと直接対話をしながら計画書を作成するといった体制です。日々、お客さまのところへ出入りしている担当者が計画書を作成する方が、お客さまとしても違和感なく受け止めやすく、補助金申請支援をきっかけに、別のソリューションを提案しやすい関係性を構築できると思います。
例えば、補助金の立替期間の融資や、設備投資の際のリースなど、補助金をフックにさまざまなビジネスのチャンスが繋がると思います。このように、お客さまへ更なる付加価値を提供でき、当社グループ(ひろぎんグループ)のビジネスチャンスも広げられるといった意味合いでは、営業店の担当者が直接、お客さまを支援することが望ましいと判断しています。
補助金申請支援の収益性は?内製での支援が大きなポイント
補助金クラウド代表 佐藤:
内製化を開始されてから、どのくらいの企業を支援されてきたのか教えていただいてもよろしいでしょうか?
広島銀行 川野さん:
事業再構築補助金において、当行が認定支援機関として関与した件数は、2021年度で約500件、2022年度で約200件、2023年度で53件です。
補助金クラウド代表 佐藤:
このうちビジネスマッチングで支援された部分もあったかと思うのですが、内製で支援された件数はどのくらいの割合でしょうか?
広島銀行 川野さん:
直近3年間で約500件は内製で対応しております。
補助金クラウド代表 佐藤:
これまでの申請件数の過半数以上は内製で取り組まれているということですね。申請相談では、どのくらいの補助金額を申請されるお客さまが多いでしょうか?
広島銀行 川野さん:
お客さまによって異なりますが、平均すると約2,000万円程度だと思います。
補助金クラウド代表 佐藤:
支援の報酬は、補助金額のどのくらいの割合でいただいているのか、差し支えない範囲で教えていただけますか?
広島銀行 川野さん:
申請する補助金によって異なりますが、約10%前後が相場だと思います。
補助金クラウド代表 佐藤:
ありがとうございます。他の地域の金融機関さまとお話する中で、「手数料の相場が分かりません」「そもそも無償で支援しています」といったケースが少なくありません。そのため、支援が中途半端になってしまうといったお悩みをよく耳にします。補助金の申請支援は相当なノウハウとリソースが必要とされるため、ご支援に対する報酬はいただくのが妥当なのではないかと思います。
今、広島銀行さまに教えていただいた支援件数と支援料率を勘案すると、採算に合った収益性を担保されているのではないかと感じます。
補助金の申請支援を通じて中小企業の生産性向上を推進 広島銀行の今後の展望
補助金クラウド代表 佐藤:
今後の補助金申請支援の取り組みにおいて、力を入れていきたいことや、新しく取り組みたいことなどがあれば教えていただいてもよろしいですか?
広島銀行 川野さん:
補助金活用がお客さまの資金調達の手段の1つとして身近に思っていただけるように、補助金活用の有用性をお客さまにもっと広めていきたいと思っています。補助金は、原則的に返済や利息が不要であり、自己資金の負担が比較的少なくて済みます。その補助金活用を有効的な資金調達手段としてもっと普及させていきたいと考えています。
補助金クラウド代表 佐藤:
「中小企業支援」という観点ではいかがでしょうか?
広島銀行 川野さん:
お客さまの生産性向上に力を入れて支援していきたいと思っています。多くの中小企業者さまとお話しする中で、「人材が確保できない」といった人材不足に関するご相談をよくいただきます。人材が確保できないのであれば、生産性を上げるという選択肢が出てくると思います。
また、持っているノウハウや技術は素晴らしいのに、人材不足により廃業を余儀なくされる中小企業者さまも少なくありません。補助金申請支援を通じて、そういった中小企業者さまの一助になれれば良いなと思います。
生成AIを活用してお客さまに付加価値を提供 金融機関が生成AIを活用するためのポイントは?
補助金クラウド代表 佐藤:
近年、金融機関において、生成AIの積極的な利用に向けた体制整備が進められているなか、重要な顧客情報を保管する金融機関にとって、生成AIの活用は大きな論点かなと思います。広島銀行さまは、特定の領域で生成AIの取り組みを進めていることはありますか?
広島銀行 川野さん:
まさに今、御社にご相談させていただいている「補助金クラウドPowered by GPT-4」の導入です。先ほどもお話にありましたが、「補助金クラウドPowered by GPT-4」は、必要事項を記入するだけで、生成AIが採択されやすいフォーマットで事業計画書の草案を作成してくれるため、大幅なリソースの削減が実現できる非常に魅力的なサービスだと感じます。実際に、大規模成長投資補助金の申請支援で試用したところ、5項目の必要事項を入力するだけで、A4の申請書類12ページがすぐにアウトプットされます。
生成AIを利用することで効率化できる業務は生成AIに任せ、事業性評価やお客さまのニーズの把握など、人が作業することでしか成し得ない業務にリソースを割くことで、付加価値を提供できるような体制を整えていきたいと思っています。
補助金クラウド代表 佐藤:
金融機関さまは多くの重要な顧客情報を扱われていると思いますが、生成AIの利用に際して懸念点やポイントはありますか?
広島銀行 川野さん:
弊行の顧客情報が本当に守られるかどうかが最大のポイントだと思います。お客さまの重要な情報を漏洩することは、金融機関にとって一番あってはならないことです。それがきちんと仕組みの中で担保されていること、そして担保されていることを行内でしっかり確認できていることが、生成AIの利用に際してもっとも重要なポイントだと感じます。
補助金クラウド代表 佐藤:
弊社は、金融データ活用推進協会のアドバイザーをやらせていただいており、金融機関における生成AIの実践ハンドブックを執筆しています。生成AIの取り組みを進める上で、注意しなければならないことや気になることがあれば、ネットからダウンロードしていただければ幸いです。 (詳細:https://www.fdua.org/activities/generativeai)
広島銀行さまがご利用しているサービスはこちら
補助金クラウド for Bank
https://www.hojyokincloud.jp/bank/
↓無料トライアルのお申込みはこちら
https://www.hojyokincloud.jp/free-trial/